忍者ブログ   
admin
  奥四万十源流域に住まいする川が大好きな 「ろくさん」が気ままに地域の情報発信に 一役果たしたいと思っています。 ○四万十ガイヤ自然学校 ○大正中津川 やまびこ会
                       
   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   
  
   
   
                       
   

kinoko.jpg私の住まいする直ぐ隣の竹やぶから珍しいキノコが出ました。背の高さ:20センチ、傘の大きさ30センチととてもとても大きいのです。しかも、色はほとんど真っ白なんです。少し薄暗い竹やぶではものすごく目立ちます。小さな竹やぶですが全部で5本ありました。さっそく、手持ちのキノコの本<詳細図鑑 きのこの見分け方>で調べたのですが、本に掲載のきのこには無く、同定出来ませんでした。竹やぶの中で数本がにょきっと出ているので、間違いなく同定出来ると思ったのですが今の処わかりません、、。調べた本は山や里で比較的よく見られるしかもお勧めの美味しいきのこの特集でした。66種の美味しいキノコと間違いやすい毒キノコ7種を収録。日本のキノコはおおよそ名前がついているだけで3,000種類もあるそうで、発見したキノコもどこかの分類にはいるのでしょうが特定出来ずに残念です。これから本格的な秋に向ってキノコたちのシーズンになるでしょう。甘い考えですが出来ればこの本にある美味しいキノコを発見したいものです

PR
   
  
   
   
                       
   

syawaa.jpg四万十川本流の二次支流である「中津川川」をフィールドとして、<シャワートレッキング>が出来るお奨めのフィールドがあります。スタート地点は中津川一番のお勧め場所でもある「久木の森山・風景林」です。ここから上流に向かって約1キロを遡行します。装備スタイルはヘルメットにライフジャケット、濡れても良い服装で歩き始めます。風景林を出発して直ぐにいきなり全身を水に浸かる事になります。ここ中津川の水温は四万十川・本流に較べるとずいぶんと低く上半身まで水を浴びるにはそれなりの勇気が必要の様です。でも一度浴びてしまうと全身さわやかな気持ちになります。最近の言葉で表現するなら<ハマッてしまう>って感じですね。流れが緩やかな浅瀬をゆっくりと歩けば数多くの鮎を見ることが出来ます。潜らなくても見ることが出来るってなんだか幸せに感じます。淵(ふち)という川の流れが緩やかで水深もかなりあるところでは泳いで遡行するしかありませんがこれが実は愉快なのです。私は勝手に名付けているのですが「ラッコ泳ぎ」でスイスイと上流に向えるのです。淵のような所では流れが大きい処の直ぐそばには逆流と言って下流から上流に流れている部分が必ずあります。ですからこの逆流を上手く利用するのです。しかもライフジャケットを着ているので、平泳ぎなどのように腹を下にするよりもお腹を上にして泳ぎます。トレッキング途中には「飛び込み」に最適な岩場と淵がセットになった処が幾つかあります。参加の子どもたちにとっては最高の場所で、ファミリーで参加のお父さんやお母さんには休憩タイムといったところでしょうか。高さは水面から約2.5メートルほどあって大人でも少々勇気が必要な高さです。やがて、遡行工程の半分を過ぎたあたりで成川という支流が合流している大きな淵に出合うことになります。夫々の川には微妙に水温が違うためこの合流する淵では場所が少し違っただけで暖かい水と冷たい水を同時に感じることになります。正直、あまり気持ちの良いものではありませんね。この淵から少し上流にはトレッキングコース最大の段差がある瀬が現れます。流れの大きな早いところをまともに挑戦するのもいいものです。時間の行程をたっぷりと清流にひたり少しの疲労感を味わいながらトレッキングを終了するのです。

   
  
   
   
                       
   
narukawa-taki.jpg地図や観光案内の書物やカタログからは四万十川流域には、「滝」に関しては殆ど見当たりません。何故なのでしょうか不思議ですよね。そこで今回は中津川で唯一ともいうべき滝をご紹介させて頂きたいと思います。「滝」っていうとどんな印象を持たれるでしょうか?実は地球物理学的にいうと「滝」は進歩ではなく後退途中の様子を私たちに見せているのです。時間軸を大きく見据えた時、滝はどんどんと後退しているのです。100年前に見る滝と現在見る滝、そして100年後の滝を想像してみて下さい。100年前の滝はもっと背が高く大きな形をしていたはずです。逆に100年後の滝は高さが低くなってもっと小さくなっているはずです。その様にして考えると滝も永遠のものではなく「生きている」ものなんですね。地域の人たちも全員知っている訳ではない滝があるのです。しかもスタイルが良くカッコいいコンパクトな滝なのです。高さは水面から約3メートル、滝つぼの深さは1メートル直径約2メートルと本当に小さな小さな滝です。水量は真夏でも枯れることなく豊富で水温も低く滝つぼに入って滝に打たれれば、それはそれはさっぱりとし大型冷凍庫から出て来た感覚になるのです。我慢して入っていても1分ももたないくらいの水温です。場所は中津川の支流・成川を合流点から約1キロほどの上流で、この成川の支流(川の名前は現在のところわかりません)が注ぎ込んでいる合流点なのです。 成川の河原に立ってみないと見えないひっそりとした滝なのです。それだけに自分ひとりが独り占めしたような錯覚に陥ります。シャワートレッキングに参加された方々で希望があればご案内を差し上げているのです。一般の方々においてもご希望があればいつでもご案内させて頂きます。    
  
   
   
                       
   
koncyu.jpgこの昆虫の写真をご覧になってなんだと思われますか?私も長年生きていますが、この様な昆虫をじっくりと見たことはありませんでした。しかも、私の自宅の中に入ってきたのです。大きさは約5センチほどもあり、昆虫の中でも大きいほうですね。面白いのは首から頭にかけては、蛇の頭みたいににょきっと伸びています。そして首から下半身の胴はまるでトンボの羽のようです。高知新聞社が発行した「四万十の昆虫たち」という本で調べてみました。<ヤマトクロスジヘビトンボ>でした。(アミメカゲロウ目 ヘビトンボ科)カゲロウの一種であるとは思っていましたが、なんと蜻蛉だったのですね。四万十流域一帯は自然が豊かなだけに昆虫類は約200種類もいるそうです。なかでも、トンボの仲間は流域内でおおよそ90種類もいるとのことです。四万十市には「トンボ自然公園」もあります。是非、一度訪ねてみては如何ですか。私たちの住むここ中津川にも沢山の昆虫が生息しています。昆虫が沢山住んでいるってことは、それだけ「生物多様性」があることですね。    
  
   
   
                       
   

tinkabasi.jpg台風13号(平成18年9月)の影響する雨が降り、四万十川本流も少しは増水しているようですが、私の一番好きな沈下橋が沈んでいました。地元では通称「上岡(かみおか)の沈下橋」と言っている向山沈下橋です。増水して真っ先に沈下するのがこの上岡の沈下橋なのです。他の沈下橋が沈んでいないのに沈んでいる事がままあります。それだけに橋の橋脚が短いのかも知れません。ですが、橋全体を見下ろす所から見ると実に美しい姿をしているのです。橋脚と橋脚の間の形が飛行機の翼のように流線型をしているのです。実際に橋の上に立って見るとその優美な姿を見ることが出来なくてむしろ、橋脚がでっぱっているせいか男らしい姿にしか見えないのです。一つの橋が二つの姿に見えるという不思議な感じです。今回写真にした姿は男らしい姿でしかも沈下寸前の状態ですが、次回には優美な姿の写真をご披露したいと思います。

   
  
   
        
  
プロフィール
HN:
ろくさん
年齢:
74
性別:
男性
誕生日:
1950/02/25
職業:
団体職員なるも自由人
趣味:
アウトドアー全般
自己紹介:
奥四万十源流域に住む一住民が流域の暮らしや四季のうつろいを広く皆様に知って頂きたいと思い立ち上げました。
ブログ内検索
  
       
+++ Powered By 忍者ブログ +++
Copyright (C) 奥四万十源流域に移住の一住民 ++ Template Designed BY (C) Pavloba
+++ 忍者ブログ [PR]
 +++